保育所等訪問支援とは

私たちは、放課後の時間だけでなく、お子さまが日中を過ごす“集団生活の場”でも安心して過ごせるように支援したいと考えています。
その思いを形にするため「保育所等訪問支援」を行うことになりました。

この支援は、保育所や幼稚園、学校などに専門のスタッフが訪問し、お子さまの特性や課題に応じた支援を行う福祉サービスです。
2012年の制度改正により新たに位置づけられた、比較的新しい支援ですが、今とても注目されています。

対象になる方
  • 集団の中で落ち着いて座ることが難しい
  • お友達とのやりとりがうまくいかない
  • 感覚の過敏さやこだわりが強く、活動に参加しにくい
  • 指示の聞き取りや、流れの理解が難しい
  • 急な予定変更に強く反応してしまう

など、「生活や学びの場で少し困りごとがある」という状態であれば、診断がなくても対象になる場合があります。

※受給者証が必要です。利用に関するご相談も随時受け付けております。

保育所等訪問支援の提供時間は、9:30〜12:30の間で調整させていただきます。
訪問する曜日や時間帯は、

たとえば

  • 苦手な授業(図工・音楽・体育など)や活動がある時間帯だけの訪問
  • 行事(運動会・参観・発表会など)の直前や当日に合わせた一時的な支援
  • 新学期・学年初めなどの不安定になりやすい時期だけの訪問

など、柔軟に対応いたします。
また、支援の回数や頻度も、月1回からスタートして様子を見るなど、段階的に調整可能です。

令和元年10月から満3歳以上6歳未満のお子様は無償です。

負担額につきまして

負担については上限があります。
世帯年収890万円以下であれば上限は4600円となります。
詳しくはお問合せください。

どこに訪問するの?

訪問先は、お子さまが集団生活を送っている場です。
例としては、
保育所(認可・認可外を問わず)
幼稚園・認定こども園
小学校・中学校・高校(特別支援学級含む)
放課後児童健全育成事業(学童)
 など
現場の先生方と連携しながら、支援の輪を広げていきます。

  • 集団の中で安心して活動できるよう、必要に応じた声かけやサポート
  • 活動参加のための視覚的な補助や、構造化された環境の調整
  • 感覚の過敏さ・行動パターンへの理解と関わり
  • 発達段階に合わせた関わり方やことばの使い方の工夫 など
  • 「どう関われば伝わるか」「困ったときどう対応するか」を、専門的な視点からお伝えします
  • 保育や授業を妨げない形で、さりげなく・実践的に助言します
  • お子さまの良いところ・伸びている力を一緒に見つけます

ご希望があれば、ご家庭での関わり方のポイントなども一緒に考えます
訪問後は、保護者の方へその日の様子や、学校・園での姿を丁寧にご報告します

保育所等訪問支援は、家庭・学校・事業所、それぞれの“点”を、
お子さまを中心に“線”で結ぶ支援です。
私たちは、「第2の家族」であると同時に、「お子さまの育ちを支えるチームの一員」として、
ご家庭と先生方と協力してお子様をサポートしていきます。

「集団生活が苦手かもしれない」
「園や学校での様子が見えづらい」
「どう支援していいか、誰に相談すればいいかわからない」

そんなときは、どうか一人で抱えず、お気軽にご相談ください。
お子さまが安心して、今を楽しみながら、自分らしく育っていけるように。
そのための一歩を私たちにも手伝わせてください。